「最近よく聞くようになったけど、NFTって何のこと?」
「そもそも初心者でも始められるの・・・?」
知っている人は始めていますが、まだまだ知られていないNFT。
メディアで目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では「NFTの基礎知識と始め方」について、一から解説していきます!
NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは「替えが効かないトークン」です。
トークンとは「『ブロックチェーン』を活用して作られたデジタルの権利証」です。
非代替性
NFTの特長は、「替えが効かない」という点です。
日本において、NFTは「非代替性トークン」と訳されています。
代替性:交換が可能。別の物で代用ができます。
非代替性:交換が不可能。替えが効かず、一つ一つが唯一性を持っています。
例えば、ビットコインは代替性であり、現金のように交換が可能です。
だからこそ、仮想「通貨」として使うことができます。

財布に1円玉が数枚ある時、どの1円玉も「1円」として使えるよね!
一方でNFTは、非代替性であり、交換が不可能です。
NFTは、様々な対象から特定の一つを区別できる「識別子」を持っています。
そのため、一つ一つが唯一無二のものとして存在しています!
ブロックチェーン
トークンは、「ブロックチェーン」という技術によって安全に利用されています。

ブロックチェーンとは「安全にデータを記録する技術」です。
全ての参加者において履歴をコピーされ、取引情報がブロックとして記録されます。
その記録が、取引が連なるごとにチェーンされるため、このように呼ばれます。
データの変更・消去はできず、また参加者全員が管理しているネットワークということになるため、改ざん・不正利用はほぼ不可能だとされています。
トークンであるNFTも、同じくこの技術に守られています!
NFTの用途
NFTは主に、この特長を活かせるデジタルデータにおいて用いられます。
複製が簡単なネット上でも、非代替性で「オリジナルである」と証明できるためです。
- デジタルアート(ネット上の画像・イラスト)
- ゲームアセット(ゲーム内素材、ゲーム内アイテム等)
- デジタルミュージック(ネット上に公開された音楽)
- トレーディングカード
- アニメ・漫画
他にも、Twitter社の創業者ジャック・ドーシーの「世界初のツイート」のNFTが、約290万ドル(約3億円)で落札されたという事例もあります!
このように「オリジナルである」ことが価値に直接つながるコンテンツにおいて、その証明ができるトークンとして、NFTは非代替性を最大限に発揮します。
そして、デジタルデータが資産価値を持ったことで、投資として取引も可能になりました。
取引のメリット
NFTを用いた取引には、主に次のようなメリットがあります。
- 代替が不可能で唯一性がある
- 破損・紛失のリスクがない
- デジタルデータの所有者を明確にできる
- アーティストに適切な収入が生まれる
まず、先述の非代替性によって、所有するデジタルデータの唯一性が証明されます。
そして現物の作品とは違い、破損・紛失のリスクがありません!
このようなリスクが原因で、価値が下がってしまうことがないので安心です。
さらに、ブロックチェーンによって取引情報・履歴が全て管理されているため、デジタルデータの所有者・所有の経緯を明確にすることが可能です。

また、簡単にアーティスト本人が出品できるため、会社・ギャラリー等へ手数料を支払う必要がなくなり、アーティストが適切な収入を得られるようになりました。
転売時にもアーティストへ収益が入る仕組みもあるため、公平な取引が可能です!
取引のデメリット
メリットが多いNFT取引ですが、注意するべきデメリットもあります。
- 手数料が不安定(需要によって変動する)
- 著作権侵害のリスクがある
- 法整備が整っていない
NFT取引には、イーサリアム(ETH:Ethereum)という仮想通貨が使われます。
そしてこの取引処理のために、「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。
このガス代は、取引が増えるほど高騰し、減るほど低落します。
※8月ごろからほとんどかからなくなるようにアップデートされる予定みたいです!

またNFTでは、自身が著作権を所有していなくても販売が可能です。
事実、明らかに著作権を侵害しているコンテンツも存在しています。
NFTは急成長した市場のため、法整備が追いついていないのが現状です。
こういった事象を自分でも見極められるよう、確かな情報収集が必須と言えます!
NFTアート
NFT取引の中でも特に注目されているのが、NFTアートです!
NFTアートとは「NFTをデジタルアートに反映させたもの」です。

これまでデジタルアートは、簡単に複製ができるため、「どれがオリジナルなのか」を見分けられず、高い価値を付けることは難しいとされてきました。
ところがブロックチェーンの技術を使うことで「オリジナルである」と証明できるようになり、現物の絵画と同じように、資産としての価値を付けることが可能となったのです。
NFT取引の中でも分かりやすく、様々な作品が生み出され、日々話題になっています!
NFTの始め方
ほぼネットで手続きが完了するので、始め方も非常に簡単です!
次の流れで、お手軽に始めることができます。
- 仮想通貨取引所で口座を開設する
- 開設した口座に日本円を入金
- 入金した日本円でイーサリアムを購入
- ウェブウォレットを作成
- 開設した口座からWebウォレットにイーサリアムを送金
- マーケットプレイスにてNFTを選び、イーサリアムで購入・売却
「仮想通貨取引所」と「ウェブウォレット」には何種類か存在します。
使いやすさ・特性を見比べて、自分の意向にあったものを選びましょう!
仮想通貨取引所
- bitFlyer
- Coincheck
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
仮想通貨取引所では、日本円で仮想通貨を取引することができます。
登録がわかりやすく、ほとんどの手続きがネットで完結します!
初めての人は、bitFlyer・Coincheckがお勧めです!


ウェブウォレット
MetaMask
ウェブウォレットとは「仮想通貨を保管するネット上の場所」です。
仮想通貨の取引では一般的に使われていますが、常にハッキングのリスクは存在するため、パスワード等には必ずセキュリティの高いものを設定してください。
使用する仮想通貨によって様々な種類がありますが、この後に選ぶマーケットプレイスでも数多く対応している、MetaMaskが必須と言えるでしょう!

マーケットプレイス
- OpenSea(デジタルアート、ゲームアセット、トレーディングカード等多数)
- SuperRare(デジタルアート)
- Enjin Marketplace(デジタルアート、ゲームアセット、デジタルミュージック)
マーケットプレイスによって、取り扱うデジタルデータ・得意なコンテンツが異なります。
NFTアートに強いマーケットプレイスを挙げましたが、まずは世界最大のマーケットプレイスである、OpenSeaを強くお勧めします!

高額で価値の高いNFTが揃う場所、ゲーム内アイテム売買ができる場所など、特性・手数料も異なるので、慣れてきたら他のマーケットプレイスへ進出するのも良いと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
話題になってきているNFT、始めるなら今がチャンスかもしれません!
思い立った時が契機、気になったらぜひ始めてみましょう!
コメント